わくわくむきりょく生活でいこう!
”むきりょく体質”なりに、より良い毎日を目指す「わくわく無気力生活」を実践中。むきりょく体質”でも夢は叶うのか?
徒歩で山手線1周するときの参考に。
[No.28] 2007/06/19 (Tue) 22:51
今回、山手線1周ウォーキングをしてみて、”こうしてよかったな。””こうすれば、よかったな。”ということが色々ありました。
いつかまた、山手線1周するときのために、覚え書きしておきます。(”これからやってみよう!”という方の参考にもなるかと思うので・・・・)
・開催日は土曜日がベスト。
普段の運動量や体力によりますが、ふだん運動していない人には、かなりハードだと思います。あれをやった翌日に、仕事に行ける自信はありません。翌日もお休みの日に開催するのがベストです。
・日の長いときがいいかも。
私たちは、食事・休憩含めて13時間かかりました。最初スローペースだったことを考えても、やはり12時間前後はかかると思います。特に最後のほうは、脚が痛くなってきたりして、ペースは落ちますから。
あたりが暗くなってくると、身体の疲労と脚の痛みで泣きそうな心が、ますます暗くなってきますので(私の場合は、途中から参加された皆さんの応援があったので、その点救われました。)、なるべく日が長い時期に、早朝出発で望むのが良いと思います。
・マメに日焼け止めを塗りなおす。
日が長いときに開催するということは、イコール紫外線が強い時期ということ。数時間おきにマメに塗りなおしたほうがいいですよ。
今回私も、途中3時間くらいたったところで、日焼けどめを塗っていたはずの腕が、うっすら赤くなってきているのに気付き、慌てて塗りなおしました。
もちろん帽子も忘れずに!(熱中症対策にもなります。)
・大崎~田町の区間は元気が残っているうちに。
・最後のほうは、駅間が短いほうが励みになる。
・ゴール駅はにぎやかな駅にしよう。
私は品川~田町がいちばんツラかったのですが、どうやら大崎~田町の間が、山手線一周ウォーカーにとって、難所として恐れられているようです。
なので、間違っても田町駅をスタートし、東京方面行きで歩き始めるなんてことはしないでください。
最後の数駅は、ほんとにツラく、気力だけで歩いていたようなものなので、品川~田町が最後の区間だったら、たどりつけなかったかもしれません。
あと、鶯谷~大塚あたりは、登り下りがけっこうあるので、ここも最後のほうだとツライかもしれません。
ゴール駅については、好みが分かれるかと思いますが、やっぱり鶯谷とか日暮里あたりの小さな駅よりは、秋葉原、東京、新宿、渋谷などの賑やかめのところのほうが気分が盛り上がるのではないかと。
わださんによると、東京から始める人が、やはり多いそうですが、上記の条件を満たす駅を考えていくと、渋谷駅から始めて、品川方面へ歩き始めるのが、上記の条件を満たす気がします。
が、こればっかりは、実際に歩いてみないと、どうだかは分かりませんね。あくまでも、今回のコース(秋葉原から上野方面へ歩き始めた。)を歩いた結果の意見です。
・はきなれた靴&厚めの靴下を。
・抗炎症&冷却グッズは必須。サポータもあるとよい。
私の靴下は、歩き終わった後で見たら、穴があいてました。長時間歩くときは、普通の靴下ではなく、もっと厚めの靴下が必要だなと実感しました。
それから、途中からTUNKAさんが用意してくれた、関節や筋肉の痛みをとる医薬品関係が大活躍でした。
私は、こういうの使ったことなかったので、あんまり期待してなかったのですが、やっぱり使った後は全然違いました。これがなかったら、痛くて完歩は無理だったかも。
・荷物は最小限に!
最後のほうになってくると、ほんの少しの重さでも、かなりこたえてきます。私なんて、耐えられなくて、荷物持ってもらっちゃいました・・・
お財布も、お金と必要なカードだけにするとかで軽量化しときましょう。
・グルメマップを用意する。
・ルートどりについて予習をしておこう。
歩きながら、ルートどりで悩むと時間のロスですし、最後のほうは、地図を見るのも億劫になってきます。
私の場合、ルートどりをしてくれる同行者がいたので、ほんと大助かりでしたが、ひとりだったら、予習しといたほうがいいと思います。
また、途中お昼を食べるお店を探してウロウロしてしまったので、昼食時間帯に通過しそうな場所のグルメマップをコピーしておくといいかも。
● これだけは注意!
・熱中症に注意。
・万全の体調で望む。
日が長い時期が、山手線一周ウォークには適していると思いますが、その時期は、晴れると、かなり暑くなります。
帽子をかぶる、マメに水分をとるなど、熱中症対策には細心の注意をはらってください。
ふだん運動してない私でも完歩できたので、必要以上に恐れる必要はありませんが、それなりにハードです。体調が悪いときは行わないか、体調によっては、リタイアを決断してください。
● その他
・健康ランド(銭湯)はゴール駅から近いところを。
ゴールした後、汗を流したいという人もいらっしゃるでしょう。ゴール後は、余計な体力を使う気力はありませんから、銭湯は、なるべく駅の近くを。打ち上げをする場合のお店も同様です。
私の場合は、ゴール直後は、お風呂に入る余力もありませんでした・・・・(^^;)
・面倒でもモブログをやっておくと、後でいい思い出になる。
・メモよりもボイスレコーダー
これは、ブロガーさん向けアドバイス。
やってるときは、ちょっと面倒ですし、最後のほうは余力もなくなってくるので、みんなにオススメできるわけではありませんけど、写真だけでも投稿しておくと、後でいい思い出になります。(あとから、ゆっくり追記でコメントを入れてもいいし。)
→私たちの「山手線一周ウォーク実況中継ブログ」は、こんな感じ。
それから、私はメモ帳を持っていったのですが、いちいちメモなんてとってられません。記録をとりたいときは、メモ帳よりはボイスレコーダーのほうが良いと思います。
・・・いま、思いつくのは、こんなところかな。
それでは、Let's 山手線1周ウォーク!
いってらっしゃ~い。(^^)/
⇒さらに ウォーキング 関連の記事を読む
⇒さらに 山手線一周 関連の記事を読む
ツイート
いつかまた、山手線1周するときのために、覚え書きしておきます。(”これからやってみよう!”という方の参考にもなるかと思うので・・・・)
・開催日は土曜日がベスト。
普段の運動量や体力によりますが、ふだん運動していない人には、かなりハードだと思います。あれをやった翌日に、仕事に行ける自信はありません。翌日もお休みの日に開催するのがベストです。
・日の長いときがいいかも。
私たちは、食事・休憩含めて13時間かかりました。最初スローペースだったことを考えても、やはり12時間前後はかかると思います。特に最後のほうは、脚が痛くなってきたりして、ペースは落ちますから。
あたりが暗くなってくると、身体の疲労と脚の痛みで泣きそうな心が、ますます暗くなってきますので(私の場合は、途中から参加された皆さんの応援があったので、その点救われました。)、なるべく日が長い時期に、早朝出発で望むのが良いと思います。
・マメに日焼け止めを塗りなおす。
日が長いときに開催するということは、イコール紫外線が強い時期ということ。数時間おきにマメに塗りなおしたほうがいいですよ。
今回私も、途中3時間くらいたったところで、日焼けどめを塗っていたはずの腕が、うっすら赤くなってきているのに気付き、慌てて塗りなおしました。
もちろん帽子も忘れずに!(熱中症対策にもなります。)
・大崎~田町の区間は元気が残っているうちに。
・最後のほうは、駅間が短いほうが励みになる。
・ゴール駅はにぎやかな駅にしよう。
私は品川~田町がいちばんツラかったのですが、どうやら大崎~田町の間が、山手線一周ウォーカーにとって、難所として恐れられているようです。
なので、間違っても田町駅をスタートし、東京方面行きで歩き始めるなんてことはしないでください。
最後の数駅は、ほんとにツラく、気力だけで歩いていたようなものなので、品川~田町が最後の区間だったら、たどりつけなかったかもしれません。
あと、鶯谷~大塚あたりは、登り下りがけっこうあるので、ここも最後のほうだとツライかもしれません。
ゴール駅については、好みが分かれるかと思いますが、やっぱり鶯谷とか日暮里あたりの小さな駅よりは、秋葉原、東京、新宿、渋谷などの賑やかめのところのほうが気分が盛り上がるのではないかと。
わださんによると、東京から始める人が、やはり多いそうですが、上記の条件を満たす駅を考えていくと、渋谷駅から始めて、品川方面へ歩き始めるのが、上記の条件を満たす気がします。
が、こればっかりは、実際に歩いてみないと、どうだかは分かりませんね。あくまでも、今回のコース(秋葉原から上野方面へ歩き始めた。)を歩いた結果の意見です。
・はきなれた靴&厚めの靴下を。
・抗炎症&冷却グッズは必須。サポータもあるとよい。
私の靴下は、歩き終わった後で見たら、穴があいてました。長時間歩くときは、普通の靴下ではなく、もっと厚めの靴下が必要だなと実感しました。
それから、途中からTUNKAさんが用意してくれた、関節や筋肉の痛みをとる医薬品関係が大活躍でした。
私は、こういうの使ったことなかったので、あんまり期待してなかったのですが、やっぱり使った後は全然違いました。これがなかったら、痛くて完歩は無理だったかも。
・荷物は最小限に!
最後のほうになってくると、ほんの少しの重さでも、かなりこたえてきます。私なんて、耐えられなくて、荷物持ってもらっちゃいました・・・
お財布も、お金と必要なカードだけにするとかで軽量化しときましょう。
・グルメマップを用意する。
・ルートどりについて予習をしておこう。
歩きながら、ルートどりで悩むと時間のロスですし、最後のほうは、地図を見るのも億劫になってきます。
私の場合、ルートどりをしてくれる同行者がいたので、ほんと大助かりでしたが、ひとりだったら、予習しといたほうがいいと思います。
また、途中お昼を食べるお店を探してウロウロしてしまったので、昼食時間帯に通過しそうな場所のグルメマップをコピーしておくといいかも。
● これだけは注意!
・熱中症に注意。
・万全の体調で望む。
日が長い時期が、山手線一周ウォークには適していると思いますが、その時期は、晴れると、かなり暑くなります。
帽子をかぶる、マメに水分をとるなど、熱中症対策には細心の注意をはらってください。
ふだん運動してない私でも完歩できたので、必要以上に恐れる必要はありませんが、それなりにハードです。体調が悪いときは行わないか、体調によっては、リタイアを決断してください。
● その他
・健康ランド(銭湯)はゴール駅から近いところを。
ゴールした後、汗を流したいという人もいらっしゃるでしょう。ゴール後は、余計な体力を使う気力はありませんから、銭湯は、なるべく駅の近くを。打ち上げをする場合のお店も同様です。
私の場合は、ゴール直後は、お風呂に入る余力もありませんでした・・・・(^^;)
・面倒でもモブログをやっておくと、後でいい思い出になる。
・メモよりもボイスレコーダー
これは、ブロガーさん向けアドバイス。
やってるときは、ちょっと面倒ですし、最後のほうは余力もなくなってくるので、みんなにオススメできるわけではありませんけど、写真だけでも投稿しておくと、後でいい思い出になります。(あとから、ゆっくり追記でコメントを入れてもいいし。)
→私たちの「山手線一周ウォーク実況中継ブログ」は、こんな感じ。
それから、私はメモ帳を持っていったのですが、いちいちメモなんてとってられません。記録をとりたいときは、メモ帳よりはボイスレコーダーのほうが良いと思います。
・・・いま、思いつくのは、こんなところかな。
それでは、Let's 山手線1周ウォーク!
いってらっしゃ~い。(^^)/
⇒さらに ウォーキング 関連の記事を読む
⇒さらに 山手線一周 関連の記事を読む
ツイート

関連記事
- 富士登山へ向けての買出し
- 富士山に登ろう!
- 徒歩で山手線1周するときの参考に。
- 山手線1周 歩いてきました!
- 山手線1周 してきます。
山手線を徒歩で一周
コメントありがとうございます。
山手線1周に挑戦されるのですね!
この記事が、みかさんたちのお役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません。
完歩したときの達成感は、なかなかのものですので、ぜひ頑張ってください!^^
新宿駅スタートでしたので、最後高島屋タイムズスクエアが見えた時は感動しました!!最後はハイテンションになり、股関節はがくがく!今でも4人語り草になるほど強烈で、今となっては良い思い出です。
新宿も華やかな街なので、ゴール&スタート地点としてはよさそう!
難所であった田町周辺も、前半に通過できますし。
(新駅ができたら、大崎~品川の難所度も、少し緩和されるのかな?^^)
わたしも、あれからもう6年近くたちますが、
みんなと一緒にがんばれたことは、いい思い出であったとともに
自信にもなっています。
また歩いてみようかな~~
参考にさせていただきます(^o^)
2月にやるのはそうとうきついと思いますが頑張って一周歩いてきたいと思います。
Re: タイトルなし
山手線一周、いかがだったでしょうか?
寒い時期で大変だったと思いますが、きっと感動のゴールをされたのではないかと。^^
この記事が参考になったのなら、とっても嬉しいです♪